現代社会においてインターネットは広く一般に普及し、多くの人にとって公私問わず生活に欠かせない存在となりました。今やパソコンやスマートフォンさえあれば、世界中の人々と瞬時にコミュニケーションが取れて当たり前の世の中になっています。しかし、こうしたインターネット通信はどのようにして実現されているのか、疑問に思ったことはありませんか?
私たちがインターネットを快適に使えるよう、人知れず陰で支えているのが「トランジット」や「ピアリング」といった仕組みです。
本記事では、改めてインターネットとは何なのか、そしてその通信を支える重要な要素である「トランジット」や「ピアリング」について説明していきます。
現在のインターネットの起源は、1969年にアメリカで運用が開始された「ARPANET(アーパネット)」までさかのぼります。ARPANETは、米国内にある4つの大学や研究所を接続したもので、現代と比較すると限られた人のみが利用できるインターネットでした。その後、日本でも1984年に国内の学術機関同士を結んだ「JUNET(ジュネット)」が構築され、これが我が国におけるインターネットの始まりとされています。
当初、インターネットは商用利用が制限されていましたが、1990年代に商業サービスとしてインターネットの提供が開始されると、次第に一般のユーザーにも広まり、現在のように幅広く利用されるまでに至りました。
では、そもそも「インターネット」とは一体何なのでしょうか?
普段私たちが仕事で部署内の人とデータの共有ができているのも、社内にあるパソコンやサーバなどの機器同士が有線ケーブルやWi-Fiで接続されているおかげです。このように、複数のコンピュータが互いに繋がりあっている状態のことを「ネットワーク」と言います。 そして「インターネット」は、地球規模で無数のコンピュータが繋がった巨大なネットワークのことを指します。世界中に通信回線を張り巡らせることで、遠く離れたコンピュータ同士での情報のやり取りが可能となり、私たちはオンライン上の様々なサービスを享受することが出来ています。
インターネットは非常に広大なネットワークのため、とても一つの組織だけで管理しきれません。そのため、ISP(インターネットサービスプロバイダ)などの組織が協力し合って管理することで、インターネットは運用されています。各組織が管理しているネットワークのことを「AS(自律システム)」と呼び、インターネットは複数のASが相互に接続することで成り立っています。なお、ASにはそれぞれ一意の番号(AS番号)が割り振られています。例えば、弊社のAS番号「AS17961」はインターネット上でも公開されており、この番号を見ることでどこのネットワークなのかを識別できるようになっています。
インターネットを管理しているISP(インターネットサービスプロバイダ)ですが、規模に応じて「Tier(ティア)」という階層に分類されます。一番上のTier1は、インターネット上のすべての通信経路(フルルート)を保有する、世界でごく一部の限られたプロバイダだけが属します。続くTeir2、Tier3とどんどん規模が小さくなり、下位のISPは上位のISPから通信経路を共有してもらうことで、自社のユーザーにインターネット接続サービスを提供しています。
前述で述べたように、インターネットはAS間で相互接続することで成立しており、その接続方式として用いられているのが「トランジット」や「ピアリング」です。
インターネットの普及に伴い、私たち生活は飛躍的に便利になりました。
普段オンラインショッピングができたり、ネットで映画やドラマが手軽に視聴できるのも、世界中のAS(自律システム)が「トランジット」や「ピアリング」によって相互に接続されているからこそ実現可能になっています。
ミテネインターネットでは、大規模バックボーンと広帯域接続による高品質なネットワークをお客様の環境、トラヒックに合わせてご提供可能です。今後もお客様が快適にインターネットをご利用できるよう、インターネット接続サービスの中枢となるバックボーンネットワークを増強に取り組んでまいります。
トランジットサービス https://www.mitene.co.jp/network/transit/